目次
たかがストレスされどストレス!!無視は危険!!!

ストレスが溜まるのは仕方がないって思っていませんか?それは大きな嘘で、溜まることによって様々な体に悪影響をもたらせます。
ストレスが厄介なのは、溜まっているなと自覚するのが第一段階、ストレスの発散するために体が勝手に日常生活の癖として警告を出している第二段階、実際に生活に支障が出てしまう第三段階に分けられます。
ダイエットに関して言えば、この第一段階、第二段階の時点で対処することが大切です。ストレスは自分にとって適切な体型にするために非常に邪魔な悪影響をもたらします。
ストレスの第一段階は何が起こっているの?

人間のストレスは生理的なストレスと社会的なストレスが重なることで発生します。社会的なストレスとは仕事を含めた責任を問われたり、人間関係等のストレスが該当します。
こうしたストレスが溜まっているなと感じる段階では、人間の体は緊張状態になっています。
常に戦いを要する緊張状態になっているため、交感神経が活発になっており、リラックスをする感覚がなくなっています。
このため、睡眠不足が起こり、不眠になるという症状や常に緊張しているため、食事をしても美味しく食べれないという症状が発生します。
またストレスホルモンと呼ばれるホルモンが分泌されていることで、血液中の悪玉コレステロール値が上がり、中性脂肪の数値も上がるようになります。
ストレスの第一段階でもダイエットにとっては悪影響

まずは、睡眠不足はダイエットに大敵で、様々な要因で痩せたり、筋トレには厄介な影響を及ぼします。一番は、睡眠を取れないがために、運動をするためのエネルギーを取ることが出来ません。続いて、睡眠でエネルギーがないと間食や砂糖が入っている食べ物や脂っこいものが食べたくなります。
これは、人間の本能で、睡眠で補うことが出来ないエネルギーを食べ物から調達しようとする本能です。
食べ物を食べると満腹中枢が刺激されて満足感が出るものの、インスリンが分泌される回数が増えるためにその分糖分が脂肪に蓄積されてしまいます。
また、ストレスがあることによって血行が悪くなっていることで、運動しても疲れやすかったり、後は体の筋肉の脂肪燃焼効率も悪い状態の為運動の効果が著しく減少してしまいます。
ストレスの第二段階の時体はどうなっているのか?

ストレスの第二段階の場合は、ストレスが落ち着いて感じなくなっている場合です。一時期きつかったけど、なんか落ち着いたっていう場合、実はこの段階は第一段階よりも恐ろしいことが起こっています。
ストレスの第二段階の場合は、間食の頻度は増えているだけじゃなくて、自然と飲み物もカフェイン入りやエスプレッソ珈琲といったキツめものを選んだり、味付け自体が強いものを好むようになっています。これは、ストレスによって味覚特に、旨味を感じなくなっている段階になります。
普段と同じ調味料や飲み物を飲んで、味が薄味に感じるというのは要注意です。
この時人間の体は、ストレスが重なりすぎて麻痺している状態になっています。いわば、警告を発しているのに、発しているのが異常なしと脳が判断して、体の状態を維持している段階です。
ストレスの第二段階の時にダイエットで行うこと!!
第二段階になっている時にダイエットをしようとするなら、まずはストレスを発散させることが最優先です。無理に食事の制限をしたり、体に取って我慢を強いるようなダイエットをしてしまうと、精神的なはけ口がなくなってしまうので、無理に行うことは止めてください。
この段階で、一番オススメなのは早めに布団に入って寝る習慣をつけることです。睡眠は体だけではなくて、心も安定させます。実際にうつ病や拒食症、過食症の人は十分な睡眠を得ることが出来ません。
ストレスがある場合は睡眠で体を元気にさせることが大切です。体が元気になればストレスを発散させる、運動やカラオケ、ショッピングと行った気分転換だって出来ます。
また、部屋の掃除といったストレスが溜まっていると疎かになっている物事も片付けることが出来ます。
ストレス発散とダイエットにとって睡眠と運動が一番な理由

ストレス発散とダイエットにおいて運動と睡眠の両方のケアが一番の理由は、運動をすると疲労が発生し、その疲労をその日のうちに睡眠をしっかり取ることで解消することができるからです。
運動をすれば良いというわけではなくて、運動をすることによって、睡眠に関わる脳内物質の分泌が非常に良くなり、安眠を得やすくなります。また、体を動かすこと自体がストレスホルモンの分泌を減少させる効果があります。
その後、血流が良い状態で睡眠をしっかり取ることで基礎代謝が上がるようになります。そのため、痩せやすい体質になることができるのです。
【まとめ】ストレスはダイエットの大敵!!

ストレスがあると、人間の体は交感神経が優位になり、ストレスホルモンを分泌させます。更に睡眠不足が発生し、血流の悪化や間食の回数が増え、痩せにくい生活習慣を引き起こしてしまいます。
その場合は、しっかり睡眠を取って、体の疲労の解消を優先させることが大切です。睡眠は人間の精神と心を安定させ、加えて運動をする気力も生み出すためです。
ダイエットとストレスは密接な関係があります。無理なダイエットで逆にストレスを溜めて体を壊さないように、しっかりした睡眠をとりましょう!


